運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
121件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-15 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

塩川委員 大臣にお尋ねしますが、経営統合、合併は、市場における競争が実質的に制限される場合があり、消費者事業者に対するサービス水準の低下につながることになるおそれがあります。利用者利益の観点に立てば、経営統合という手法だけではなく、経営統合以外の手法も残すことが必要であります。  

塩川鉄也

2018-12-07 第197回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

などもかつてありましたものですから、やはりそういったようなものに対する不安、また、地域金融機能支店機能など、もちろん隣り合っているところが統廃合されるとかということはやむを得ないと思うんですが、支店の統廃合、特に、営業時間もある程度柔軟に対応できるといったような話も出てきている状況の中でありますので、そういった中で、余りこれが過度に不安になるようなことになってはならないというふうにも思うわけでありますが、今後、統合合併

武井俊輔

2018-05-23 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

そうなりますと、今後、開設者権限が強化されるということもありますので、それぞれの卸売市場がてんでんばらばらに、統合合併あるいは新設、廃止といいますか、そういったようなことなどが進められるのかな。そうなってくると、卸売市場システムが非常に不安定化してくる可能性があるんじゃなかろうか。

藤島廣二

2014-04-24 第186回国会 衆議院 総務委員会 第18号

これから五月の下旬に向けて正式に認可がおりますけれども、信用保証協会、これも、大阪府のものと大阪市のものを統合合併させました。これも全国初です。今、議会で、市議会の方でなかなか賛同を得られなくて、進んでいないものとして、例えば大阪府立大学と市立大学統合。また、大阪府立病院市立病院統合、こういう問題も、今までの連絡調整会議ではもう絶対できないような話を今大阪府、大阪市は進めています。  

橋下徹

2012-04-24 第180回国会 参議院 総務委員会 第11号

今回審議される郵政民営化改正法案は、現行の郵政民営化法と比べ、郵便局会社郵便事業会社統合、合併する、この点では一歩前進だというふうに思っています。しかし、改定案では、ゆうちょ、かんぽの金融二社にユニバーサルサービスを課していないだけでなく、全株式の処分を目指すということになっています。これでは、金融二社は文字どおり利益第一、もうけ本位金融機関となってしまいます。

廣岡元穂

2011-08-26 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

地元に学校法人東北芸術工科大学という学校がありますが、これは公設民営建設資金等を全部県と市が出して、そして民間の皆さんに運営をお願いしているというふうなことなんですが、最近になって、京都の瓜生山学園という学校法人統合合併するという話が出てまいりました。  まず最初に、この芸術工科大学、どんな学校という認識でいらっしゃるのか、これは河村部長にお尋ねをいたします。

遠藤利明

2011-08-26 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

○遠藤(利)委員 八月九日に提出をされたということでありますが、この合併統合合併ですが、合併には新設合併吸収合併というふうな形になるんだと思いますが、この法人新設合併なのか、それとも吸収合併なのか。もし吸収合併だとすれば、その存続法人はどこになって、そして本部はどこになるのか、お伺いいたします。

遠藤利明

2009-07-02 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第22号

政府参考人寺坂信昭君) まず、商品取引所同士統合合併そういったことでございますけれども、平成二年に商品取引所法を改正いたしまして、商品取引所間の合併規定を設けました。そういった規定の整備などによりまして、一九九〇年時点で十六ありました取引所は現在四取引所となってございます。  

寺坂信昭

2003-06-03 第156回国会 衆議院 総務委員会 第17号

制度設計にどのような違いがあるのかということが一点と、それからまた、将来的に国立大学法人公立大学法人統合合併ということにつきましても地方の中では可能性があり得るというふうに思いますが、その場合に、制度の違いというのがその統合合併に際しての障害になるようなことがあるのかないのか、この点につきましてお尋ねして、終わらせていただきます。

上川陽子

2003-03-25 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

支援を行う場合でありましても、供給能力削減でございますとか、他の事業者との事業統合、合併など集約化を行うとともに、主たる経営資源過剰供給構造にない事業分野であって将来の成長の可能性に高い分野にシフトさせるなどの事業再構築を行う、このことが不可欠だと思っておりまして、産業再生法支援に当たっては過剰供給構造の解消を妨げないと、こういうことを認定の要件に明記しているところでございます。  

平沼赳夫

2003-02-26 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

今経過を申されましたが、この病院は、もともと国立王子病院が立川の方に統合合併されますときに、地域住民とのお約束もあった地域で、二百八十床ですか、今度できる病院を心待ちにしていた住民もおられますから、その地域住民のこれまでの、それは住民代表区議会とかにもなってまいると思いますが、そうしたところとの社会保険庁としての合議のあり方、あるいは住民の声をどう取り入れるかというとても大くくりな質問にさせていただいても

阿部知子

2003-01-28 第156回国会 参議院 予算委員会 第2号

それを見ておりますと、やはり民間でも、民間効果ですけれども、企業の統合、合併というのが非常にここへ来て進んでおります。これなどは、やはり構造改革効果が出始めているというふうに考えていいんじゃないかと思っております。  今の物価下落というのは、基本的には経済が長期にわたる停滞を続けて需要不足が大きくなっていることを反映しているのだと思います。

速水優

2002-11-15 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

そのための、この特措法について私も不勉強ではございますけれども、この法案が通過をいたしますと、合併がしやすくなる、また税法上もいろいろ優遇措置が受けられる部分もございますし、そういった意味での、法案によって新しい統合合併を考えようという経営者も数おられるのではないかというふうに想像するときに、この法案が原案どおり可決されることは適当であるというふうに私は考えております。  以上です。

森本弘道